2011/03/11の「東北地方太平洋沖地震」震災後、しばらく更新が滞っていましたが、
少しずつ再開してみようかと思います。
Twitterなどで見かけるページの最下部までスクロールすると続きのコンテンツを読み込む動作を、
jQueryで可能とするプラグイン「Autobrowse jQuery plugin」が、ちょっと気になっていたので
メモ書き程度に紹介してみます。
Autobrowse jQuery plugin
上記チュートリアルページでデモが確認できますが
サンプルではページロード時に決まった数(20個)の画像を先に読み込んでおいて
ページをスクロールするとさらに20個ずつ画像を読み込み、
100個まで表示した時点で動作をストップさせています。
使い方もさほど難しくなく、
プラグインファイルと下記の実行用スクリプトにて
実装が可能なようです。
◆SCRIPT $(".page").autobrowse( url: function (offset, count){ return "http://api.flickr.com/services/feeds/photos_public.gne?tags=cat&tagmode=any&format=json&jsoncallback=?"; },template: function (response){ var markup=''; for (var i=0; i<response.items.length; i++){ markup+='<a href="'+response.items[i].link+'"><img src="'+response.items[i].media.m+'" /></a>' } return markup; }, itemsReturned: function (response) { return response.items.length; }, count: 20, offset: 0, totalCount: 100, loader: '<div class="loader"></div>', useCache: true );
生成されるソースをスクリプト上で記述できたり
オプションも少し用意されているので
応用していろいろ使えそうです。
ご参考までに。。。