HTML制作の際に欠かすことのできないHTMLチェックツール。
Web上でのサービスで提供されているものやソフトなど様々ありますが、
「Another HTML-lint gateway」はその中でも一番強力です。
文書構造だけでなくアクセシビリティ面などでも細かくチェックができ、
警告としてソースのアドバイスも行ってくれます。
もちろんW3Cに準拠した内容で。
サイト上でURLを入力、もしくはソースを丸々貼り付けてチェックが可能。
全体の結果は点数で表され「たいへんよくできました」「よくできました」などの
ハンコを押されるところがちょっとおもしろい。
細かなタグの抜けから、XHTML形式での単体タグ後ろに記述するスラッシュの抜け、
アクセシビリティとして足りない記述や、inlline要素・block要素の構成内容などなど。
ここで一通りのエラーが回避できたら、ほぼそのソースは問題ないと言えるものでしょう。
わざわざWebページ上でチェックをかけるのが面倒な場合は、
「ez-HTML」というテキストエディタを使ってプラグイン的な形で組み込むこともできます。
ソースを書きながら常にチェックを行うことが可能なのでかなり便利。
HTMLチェックツールは他にも代表的なもので、
W3Cから提供されているサービス「W3C Markup Validation Service」や、
Dreamweaverを使ってのチェックなど様々ありますが、
制作始めの基盤となるコーディングの際には
複数のチェックツールを使ってしっかりエラーは回避しておきましょう。